blog
ブログ
カテゴリ
以前の記事
2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 その他のジャンル
画像一覧
|
1 2010年 02月 28日
![]() 壁抜きイベントのその夜は、 HOUSE1891の改装に関わってくれている方々と慰労会をしました☆ 作業はまだまだ続きますが、 モチベーションUPのためには美味しいものと美味しいワインがいちばん! ということで。 葉山の家に総勢12人。 親方Iwasaki夫妻、葉山の家の隣人ChizukoさんとだんなさまとYanagisawa夫妻 北鎌倉のMakikoちゃん、編集のAkimotoさん、築地の新聞社勤務Hanochiさん、 Reikoさんに、私とNiki。 ![]() この日のメニューは 築地から生牡蛎 焼サザエ 生ハム、チーズ〔コンテとパルミジャーノ)、オリーブに イタリアンDElI各種はタントテンポの。 手作りかまぼこ 紅茶豚(Yoshikoさんお手製) カブの葉の和え物 生のカブとカリフラワー〔味噌つけて) シンガポールチキンライス(Midoriさんお手製) 苺 などなど 他にもあったかな・・失念。あいたワインは8本。 みんなワイン大好きです。飲んで食べておしゃべりしてても、会が終わる頃には、片付けも終了し すみやかにお開きになったのでした。すばらしい〜〜。 翌日も作業でしたからね☆ と。そうそう。 その翌朝は、改修作業の前に、Chizukoさんの紹介で葉山の「炭焼きおじさん」?たちを訪ねたのでした。 ![]() 山に入って炭にする木を切るところからみたほうがいいよ!!というおじさまたちの一声で ![]() 朝早く集合して、木を切る前の儀式から見せていただきました。 炭焼きおじさんたち、みなさん、趣味で集まって炭焼きをやってらっしゃるとのこと。 とっても個性的な方たちばかりで、、、、 (びっくりしたのはみなさん山に入る前から、ものすごい量のお酒を飲んでいた!!@@) 木を切りに入ったのは、梅の木が咲いた、美しい場所でした。 葉山にはいいところがいっぱいね。 切り株まるごとの炭とかもあるそう。 こちらの炭は3月25〜31日開催の、 板橋 fu do ki さんでの「葉山からきました。」展 に出ます。 葉山のつくりてたちちといっしょに、 クロマニヨンもカンボジア雑貨メインで参加します。お楽しみに☆ 展示会が続きますが、4月には 新作クロマーたくさん揃えて、 西荻窪の364で「クロマー展」があります。昨年に引き続き、同じ時期に開催です^−^ 要望の多かったナチュラルの大判も出ます! どうぞ遊びにいらしてくださいね。 この日の1891作業の終わり頃 葉山野菜をいただきました。 ![]() 美味しかった! chizukoさん、いつもごちそうさまです。 野菜と言えばさいきんつとに人気の「たかいく農園」さんの三浦野菜、 葉山芸術祭のあいだHOUSE1891に出展してもらいます。 「ファーマーズマーケット」 日にちは5月8,9,12日です。 HOUSE 1891オープニングイベントとなる、 葉山芸術祭の参加は5月8日〜16日まで。 「葉山の家」とHOUSE1891の2カ所開催です。 こちらのHPに、概要UPされました。 なかなか見るのに技術を要する・・・ナントモ難易度高いHPですが、、 お時間あるときのぞいてみてくださいね ポンナレット、クロマニヨンのHPや出展者のHPでも、 今後情報UPしていく予定です☆ それではまた〜 次回は2月24,25日の作業の進捗状況お届けします ▲
by krama
| 2010-02-28 19:42
| 葉山のこと
2010年 02月 26日
週2回葉山通いの日々。更新が遅れるとあっというまに写真がたまってしまいます・・
今回はHOUSE1891改装プロジェクト、2月20,21日の様子です。 20日は、とうとう、、 ![]() 悲願の壁抜き、成功しました〜! リビングと、いちばん日当たりの良い和室の間の壁を抜くか抜かないか、、なにせ古い家ゆえ、ぬいたとたん、家の構造や強度に問題が出ては大変、と慎重になっていたのですが、 親方の調査により、この壁はぬいても大丈夫ということに! ![]() 壁抜きは改修プロジェクトの一大イベント。 和室側は押し入れになっていたのを、親方が丁寧に解体し、 最後は薄い壁板一枚に。 これを抜く瞬間は、みんなが作業を中断して集まりました。 写真を撮り、無事抜けた瞬間は歓声と拍手喝采! 「おお〜〜〜っ!!!!」「やった〜〜〜!!!!!」 壁が抜けたとたん、風が通り抜け、とっても明るくて広々したひとつなぎの部屋が誕生しました。 ほんとに、すごくよくなったと思います。 ここでするイベントの幅も広がりそうです。嬉しいな この2日の参加者は、親方・I夫妻に、Reiko,Wakana+N嬢、 常連参加の葉山在住CさんとY夫妻、カンボジアもご一緒した編集のAさん、初参加の北鎌倉明月谷からMちゃんとReikoさんのお嬢さんのMちゃんとKくん。 強力な助っ人のみなさん。ほんとにありがたいです! ![]() 2階の洋間は養生で窓も開けられず、すごい人口密度のなか、汗かきかき、女性だけ6人で一気に塗ってしまいました。 N嬢は廊下の壁紙はがしや低い部分のペンキ塗りを・・ 水のついたローラーで紙をふやかし、巨大ヘラでこすりおとすという地味作業をもくもくとがんばりました。 ![]() 若もの、MちゃんとKくんコンビには壁抜きして明るくなった和室の天井塗りなど高いところ担当してもらいました。 ![]() 憩いの休憩時間。 ![]() 肉体労働には休憩はとっても大事!適度にお休みしないと集中力も落ちてしまいますのでね、 美味しいお茶とお菓子で休憩します。 みなさま、お昼におやつに、美味しい差し入れありがとうございます! まりこさん、えびせんみんなで美味しく頂いてます〜〜 やまなかさん、頂いた白ワインはこんどみんなでいただきますね〜〜 そんなこんなで この2日もとってもはかどりました! 20日の夜は、早々と第一回慰労会をしました☆総勢12人で豪華な酒宴となりました☆ その模様はまた次回! おまけ。 HOUSE1891の現場の道具を一部ご紹介、 まずは親方夫妻制作の道具棚。 ![]() こまごました道具はこちらへ。 作業佳境に写したので、道具の大半は出払っていますが。。 この棚のおかげで、細かい道具が行方不明になったり、探し回って無駄な時間を費やす、ということはほとんどありません。ほんとにありがたいのです 親方夫妻の細やかな気配りがすみずみまで行き届き、使いやすい道具が揃っていて、 この現場、作業のしやすさはピカイチです。 道具は大事! そしてこちらのR2D2もどき・・ ![]() 床の傾きを調べるための道具らしい。〔名称失念) 1891の1階部分はスタイルホームで高さを合わせて、床板をはめ込む予定なのですが なにせ古いゆえ、傾いてたりするんですねぇ。 問題多しですが、難しい作業も親方の手にかかるとしらないうちに、するすると仕上がっていくのです。そのおかげで私たちは簡単な作業をするのみですんでいます。 ありがたいことです。 いつもふらりとのぞきに来る辛口の大家さんが、床板をはめていた親方の作業を見て 「ふーん、大八くらいはいってんな」と言ってくれた?そうな。 ふむー 今後の作業は2月24,25日〔終了) 3月10日、11日、3月13,14日、、と続きます。 参加してくださる方、随時募集中です!楽しいですよぉ〜 ぜひぜひ遊びに来てください! ▲
by krama
| 2010-02-26 11:21
| 葉山のこと
2010年 02月 23日
![]() N嬢の髪を切りました。 ベリーダンスをはじめるもっとずっと前から、おそらく5年以上いちども切らずに, のばしっぱなしでいたN嬢の髪。 ほったらかしでもすくすく元気に伸び続け、 お尻の下まできてたのを、「ぱすっ」、と切りました。 ちょこっとだけどね、すっきりしました。 ーこのところHOUSE1891改装日記が続いたので他のこともかこうかと・・ ランダムにいくつか。 最近お気に入りのご近所カフェ YAO. 原宿のはずれ?千駄ヶ谷寄りの明治通り沿い、 ヴィンテージマンションの1階にあります。トルコ大使館のすぐそばです。 外観面白い。 良くすわるソファ席からの眺めはこんなかんじ。 ![]() 先日は代々木でリハーサルしてたベリー仲間のGirls5人と待ち合わせお茶したり、 近所の友達とお茶したり。頻繁に使っています。 ![]() ↑N嬢の注文した季節のおすすめ、イチゴミルクティー。 ランチも美味しそうなのだけど、 気になってるのは16時ー20時まで(だったかな)ハッピータイムというやつ。 1000円でハートランドビールが飲み放題らしい。時間制限あったかな? もすこし暖かくなったら、挑戦してみたいな、と思ってます。 そしてビールと言えば、、、 ![]() の、椎名さん。 品川のキャノンギャラリーで開催中の写真展のレセプションパーティにクロマニヨンのみんなで おじゃましてきました。 今回の写真展、かなりの枚数。 見応えアリでした。 椎名誠写真展 「五つの旅の物語ープラス1」 2月17日〔水)ー3月19日〔月)まで ![]() 週末行われた、HOUSE1891の壁抜きの模様などは次回に☆ 今日23日も葉山へ。 中村KOBUNさんが、1891を見にきてくれました!ドキドキ そして 明日明後日(24,25日)も泊まりで葉山。 改修作業です!行ってきまーす。 ▲
by krama
| 2010-02-23 01:29
| 日々のこと
2010年 02月 19日
![]() HOUSE 18912回目のペンキ塗りデー。 参加者はI隊長夫妻にクロマニヨン&Nikiに加え、葉山在住Cさん、Y夫妻。 いやはや、みなさんとにかく飲み込み早く、 仕事もてきぱき手早くて・・・作業が進む、進む・・ ![]() この日は午前中はこれから塗るとこの養生や塗りの下準備(やすりかけ)。 階段の壁紙がぺこぺこしたとこはがしてやすりかけたり、、。 養生はめんどーなことこのうえないのですが、 「一番大事!」とペンキ職人の方々にいわれているので、 手ほどき受けたレギュラーメンバーは気合い入れてがんばっています。 午前の作業は12時半終了。 持ち寄りのお昼ご飯はご飯類だけで、こんなに。 ![]() 左はじ、Y夫人手作りのまぜごはんは、ドライトマトや松の実やきゅうりやケイパーがはいった洋風。食感よくて、めっちゃ美味しかった! あとうちの酵素玄米とか、パンと夏実さんの手作りジャムとか。 ![]() 午後は、午前中地味なやすりかけを、地道にがんばってくれた助っ人のみなさんちお似季で 玄関周り、廊下、階段 、トイレ周りのペンキ塗りを。 レギュラーメンバーはさらにまだ手つかずの2階やリビングの養生や、階段壁紙はがし。隊長は今後壁をぬくことになるかもしれない押し入れ部分の解体を。 いやはや〜〜やることたくさんです〜〜 午後の休憩時間には warinwarinのAkemiさんがだんなさまとおやつもっていらしてくださり、美味しい草餅いただきました。ごちそうさまでした〜 この日はバレンタインデー。 こちらは夏実さんがもってきてくれたハートパン・チョコチップ入り。 ![]() 前夜、にきとチョコをつくって、この日のおやつにもってったのだけど、 写真とりわすれちゃった〜 板チョコをしこたま溶かして、ガラスのトレーに流し入れて大〜〜〜きな丸形チョコをつくり、その上にまた溶かしたホワイトチョコを流してハートを形作って、、、と、 思い描いてたとおりに、とってもきれいにできて大喜びしてたわたしたち・・・ なのだけど、いざ箱詰めしようとした段階で、ガラスのトレーからはがれないことを知り愕然・・・@@ どうにもムリそうなので、結局全部またまぜて、一口サイズのトリュフチョコのようにまるめて 成形しなおしたのでした。。。味はいっしょかもしれないが・・無念。。 教訓:クッキングシートをしきましょう。 次回は必ず!! 次回は2月20,21日です! お泊まりでがんばるよ〜〜 夜は宴会〜〜!築地勤務のHさんが、築地から魚介をしいれてきてきうれるそう☆ 楽しみです^−^ ▲
by krama
| 2010-02-19 01:53
| 葉山のこと
2010年 02月 15日
![]() HOUSE 1891の室内ペンキ塗りが先週10日からはじまりました。 「1891改修プロジェクト」の現場監督であるI夫妻の、細かいところまで行き届いた下準備のおかげで、使いやすい道具がきっちり揃い、作業がものすごくスムーズ!! 私たちがいないあいだに、必要なものが着々と準備され、道具がいつも所定の位置にもどされるようにと、道具棚が設置され、、、もうほんとに、、何から何まで行き届いていてすばらしいのです・・感謝です!! ペンキ塗り初日の10日は、I夫妻のお知り合いのプロの塗装業の方たちが来て、技術指導をしてくださいました。 ![]() 廊下の壁を練習台に・・養生の仕方、刷毛やローラーの使い方、ペンキの濃度や量や、、 プロの実演講習に一同ふむふむとうなずき、、即実践。 ![]() ガラスや壁の養生の仕方も教わり、床板やデッキの塗装剤の相談もして、最後は作業途中の道具の保管方法まで、事細かに教えて頂きました。 いやはや、ほんとにためになりました!! 使う道具も、道具使いも、なるほどーと思うことばかり。 その後の作業が、迷いなく、すごいスピードで、楽しくできてるのもこの時の講習のおかげです! この日の午後は 逗子のとあるお店に材木を見に。 ![]() 大工さんにデッキ用の釘の相談をする隊長。 ![]() 大工さんのはいている足袋、いいなぁ。こういう足袋がほしいと思っている今日この頃・・ 帰りがけに端材(とは思えないいいものもたくさん)の材木えをたくさんいただいちゃいました。 嬉しい!!ありがとうございました。 その後はまたHOUSE1891に戻って、みんなでペンキ塗り。 1日で、なんだかものすごーく作業が進んで、 「このままではあっというまにやることがなくなってしまうのではないか!?」といらない心配までしてしまいましたが、 「まだまだ、まだま〜〜だいっぱいあるから大丈夫!」と。 そうですよね・・・^^; というわけで、 HOUSE 1891の改修プロジェクト実況はまだまだ続きます。 おまけ。 この日のお昼ご飯は森戸海岸そばの「魚料理 なじま」へ。 ![]() 5人で行って、お昼の定食〔2500円)の煮魚か焼き魚をそれぞれ注文したら、 テーブルの上は、温泉宿の宴会かと思うほど皿が並び、びっくり@@ その日揚がった魚で、定食の内容がきまるのだとか。 畳のお座敷で、落ち着いて活きのいい魚介が食べれるお店です。 ![]() この日の大皿刺身〔定食についてきます)は、ほうぼうと烏賊でした。 美味しかった!ごちそうさまでした^−^ ▲
by krama
| 2010-02-15 15:05
| 葉山のこと
2010年 02月 11日
what's new! (home のページ)
2010年上半期・展示会、イベント参加の予定などを、UPしました! いちおうこちらにも載せますね。 ::::::::::::::::::::::::::::::: 2010年上半期,今後の展示会、イベント参加の予定 2010年2月25日(thu)~3月31日(wed)「葉山から来ました」展 fu do ki (東京 板橋〕 2010年3月27日(sat) 「mother dictionary春の会」 ミュゼ.ド・ケヤキ (東京 千駄ヶ谷〕 2010年4月7日(wed)~12日(mon)「クロマー」展 364 (東京 西荻窪〕 2010年5月8日(sat)~16日(sun) 葉山芸術祭参加."HOUSE 1891" オープニングイベント 「世界のつくり手」展など各種イベント開催 HOUSE1891(神奈川県 葉山町〕 2010年6月5日(sat)~12日(sat)「クロマーと半幅帯」展 ギャラリーM2 (高知市〕 2010年6月22日(mon)~ 29日(tue) アトリエマニス×クロマニヨンコラボ展 DEE's HALL(東京 南青山〕 詳細は、このブログページと、newsのページで随時紹介していきます ::::::::::::::::::::::::::::::: ![]() 先日10日の葉山一色 「HOUSE 1891」での記念すべき色塗り開始の模様(プロの職人さんから指導を受けました!ペンキ塗り楽しすぎてやばし、です〜〜〜)はまた次にアップするとして。 建国記念日の本日は、お休みのN嬢のチョコ作りをお手伝いしたのです。 板チョコを湯煎で溶かして、クッキングシートをまるめて文字を絞り・・ 懐かしい作業です☆できましたよ〜 形はみんなハート型^−^☆ お友達用が5つと、好きなこにひとつ、金曜日にわたすのだとか。 ![]() 名前の部分はナイショね 次回HOUSE 1891作業は14日、バレンタインデーです^−^ この日は、ポンナレット&クロマニヨンに加えて、 葉山のY夫妻、Cさん、北鎌倉のY夫妻(まだ未定かも・・)が 参加してくださる予定。楽しみです! ▲
by krama
| 2010-02-11 00:58
| 展示会のお知らせ
2010年 02月 07日
![]() HOUSE1891 の改装計画色決めのため、再び葉山へ。 この日はクロマニヨン3人で集合。壁色、床色、デッキにバルコニー・・決めることたくさん。でも大体見通しつきました。 ![]() 積み上げられた板材。養生シートのかわりもしてくれそう。 場所を移動して打ち合わせの続きは 秋谷の アーセンプレイスでお昼ご飯を食べながら。 ![]() ここは海目の前のロケーションがすばらしくて、一度行きたいとおもっていたのです。みんな初めて。 頼んだランチは・・ ![]() 上から ベジタブルカレーセット 1570円 畑のランチセット 2100円 ケークサレ&サラダボールランチ 1570円 それぞれに12種から選べる小皿が3種つくので、みんな違うものを頼み、みんなでとりわけて食べることに☆テーブルの上はすごい皿数・・・盛りだくさん〜〜 どれもやさしい味で、野菜がたっぷり。とっても美味しかったです。 畑のランチはデザート付き。そしてすべておかわり自由の飲み物付き。 コーヒーをお願いして、3杯も(!)おかわりして、話がつきなかったのもありますが、わたしたち3時間くらい居座ってしまいました。。 眺め最高、居心地もほんとに良くて・・・ここはいいわー。おすすめです。 この後は 5月の葉山での展示会に参加してもらう方々の所をまわり、 最後は稲村ヶ崎のRへ。 ![]() 江ノ電の線路を渡ってこちらにも。 ![]() 晴天ながら底冷えのする日でしたが、大充実☆ 次回からはいよいよ色塗り開始です ▲
by krama
| 2010-02-07 16:47
| 葉山のこと
2010年 02月 04日
![]() 葉田さんにお会いするのは初めてでしたが、 手がけられた本からうけていた印象どおりの、静かで雰囲気のあるかわいらしい方でした。 いっしょに展示されているDMもすてき。 この展示会、8日〔月)までです。 葉田いづみの仕事とデザイン 「in blank」 2010.1.13 wed---2.8 mon この日ご一緒したのは、「国立30年ぶりかも・・」という夏実さんと、石川理恵ちゃん。 国立は行って見たいところたくさんで、まず タジン料理のあるという"農家の台所 国立ファーム”でお昼ごはん。 ![]() せっかくなので、野菜の生ジュースもいただいてタジン料理ができあがるまでは ランチすべてについてくるサラダバーを。 グラスに好きな野菜をいれます。 種類は多くないけれど、旬の野菜とめずらしいソルトリーフ〔アイスプラントともいうのかな?)なんかもあって、その場で切ってくれる新鮮さもいいかんじでした。 ![]() メインのタジンセット↓ ![]() モロッコ的なタジン料理ではなく、 中台に素材をのせてタジン型鍋で蒸したもの。あっさりさっぱり。 「これは"蒸し料理"だね〜」と。 写真では雑穀米か玄米に見えたごはんが、この日は白米だったのがちょっと残念でしたが いろんな野菜をしこたま食べれるので、野菜不足の時にはよいかも。。 ![]() ランチの後は、アンティークショップ祖母庵(そもあん)ー国立本店ー古道具や〔名前不明 )ー黄色い鳥器店ーGARAGEー小泉道具店〔お休みの所、あけていただいた!) とみてまわりました。いやー歩いた歩いた。大充実! 歩いてる最中、りえちゃんの手がけたタジン本=『「タジンポット」でつくる、毎日のレシピ60』がまたまた増刷されるという連絡はいったりして。 (11刷だって!!すごいねぇ。おめでとおー!) みなさま、ありがとうございました☆ ▲
by krama
| 2010-02-04 15:14
| 日々のこと
2010年 02月 01日
![]() この日のダンサーは Latte, Eva,Ayla,Kader,Maiko,Rumi,Yaliel,Yaleli..ごーか☆ 「ぜったい見に行くよ−!」と約束してて、帰省先から直行しました。 スタジオでMishaalのコスチュームセールもあったせいか、ものすごい人で Gokaiのあの空間に人が50人くらい・・身動きとれず・・ ![]() でもみんなの踊りは、もうほんとにそれぞれとっても素敵で、楽しいハプニングもあり、 、すっごい楽しかった^−^ ダンサーもお客さんもかわいい女の子たくさんで・・シアワセ 行けてよかった!「こんどは踊りたいね」、とにき。 来月か再来月か踊るやもしれません ![]() ↑KIDS3人グミ。NIKI,"HANUKEJIJI"MASATo,SHANti おまけ。 つくば・八郷で食べた「まいえ」のおそば。 ![]() この季節限定蕎麦セットは月山のお水を使ってるのだって。 蕎麦豆腐が美味しい&お蕎麦の盛りがすごい☆ この週は実家に帰省してました。 お正月もカンボジアだったので、今年初。 姉たちと飲んだり、Avatar見に入ったり。 今まではそんなに頻繁に帰らなかったのだけれど、 なんだか姉たちはやさしいし、居心地もよくて。 でも今年前半は、とにかく葉山に行くことになりそうです。 葉山の HOUSE1891 の改装がはじまったのでね、 GWまで、やることたーくさん ▲
by krama
| 2010-02-01 17:40
| 音 踊 bellydance
1 |