blog
ブログ
カテゴリ
以前の記事
2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 その他のジャンル
画像一覧
|
1 2009年 03月 29日
ふぅ〜
九州旅日記、やっと最終日の博多遍です。 3月21日浮羽の極楽温泉を後にして、博多へもどり行きたかったギャラリーやお店を一気にまわりました。 まずは薬院にある、BBB POTERS(スリービーポッターズ)へ。 笑顔のすてきな石井風子さんが案内してくださいました。ギャラリースペースは4階、とにかく広い。1.2階は雑貨とカフェ。お客さまの入りもたくさんでとにかく広々充実!!という印象のお店です。 ![]() 長尾智子さんがプロデュースする、小石原ポタリーの器もここでは常設されてるんですね。 はじめて実物見れました。 次に向かったのは御所ヶ谷にあるTRAM(トラム)というお店。雰囲気のあるお屋敷外のなかの古いアパートの一室で、ヨーロッパや日本の雑貨を扱っていらっしゃいます。ちょうどオーナーご夫妻は買い付けの旅でいらっしゃらなかったのですが、独特の雰囲気でセンスの良さを感じるお店で、なんだか落ち着くかんじ。幼稚園の頃につかってたようなアルマイトのおべんとばこ(無地)にそられましたが、最近もっぱら竹籠弁当派なので出番がなさそうとあきらめ、半面ユポ/半面ビニールになった台形の小袋10枚セットを4セットばかし買いました。展示会のときに小さな物を売るときに津合おうかと思って。 お値段もかわいく、10枚200円でした。お店の外と中のようすです↓ ![]() ![]() お昼ごはんは、みよりさんも あかねさんも「おすすめ!」と教えてくれた、カレーうどんが有名な「杵むら」で。小さなお店にひっきりなしにお客さま。浅野さんは「カレーうどん」(汗かいてました)。玲子さん江原さんは「ごま味噌うどん」。暑かった私は冷たい「おろしぶっかけ」を注文。 ![]() そのあと、桜坂にあるandante3(アンダンテ・スリー)というカフェ&ギャラリーへ。駅からは近いのですが、道沿いにこっそり小さな看板があるのみで、そこから小道をはいっていくと到着。 1杯分づつ試験管&ワインセラーでコーヒー豆を保存してるというこだわりのお店です。アイスコーヒーの氷はよくお酒に使われるあの丸い大きなやつでした。かなり ふむふむ〜、というお味。 ![]() そこからちょっと足をのばし、石釜にある クラフトのお店、 ![]() また町中に戻り、最後は木ノ花 へ。到着したのは夕方5時すぎ。オーナーの福田さんが、ちょうど着物姿に桶と柄杓で店先に打ち水してらっしゃって、絵になるなぁと。 ![]() 木ノ花は普段着にぴったりなもめんの着物をあつかうお店です。小さな店内は、もめんの着尺や小物、着物まわりのそそられる雑貨でいっぱい。夏用の着物を持ってないので、福田さんおすすめの"しじら織り”の白地に控えめな柄のを選んで,仕立てまでお願いしてきました。出来上がりが楽しみです。クロマー着物は手織り木綿の厚地なので真夏は不向きなんですね。これで、今年からは年間とおして着物生活ができます。嬉しいなぁ。 博多でもう一泊した浅野さんとはこちらでお別れ。(ずっと運転ありがとうございました☆) 空港でレンタカーを返し、やっとひといき。遅い時間の飛行機を予約してたので1時間半くらい余裕があって、空港内の中華料理店で乾杯しました。初めての着物3日旅で、洋服のようにさっさか動けなかったりしてさすがにくたびれてしまいましたが、いきたかったとこほぼすべて行けたし、ほんと充実してました。 一日でこれだけまわれたのも、レンタカーで効率よくまわれたおかげです。 福岡に詳しい江原さんと電話でのみよりさんのナビと、これまた詳しい浅野さんの運転と。恵まれた旅でした〜。ほんとにみなさまお世話になりました! 九州よいとこですねぇ。美味しくて、人があったかくて、面白い。今回は夏実さんがこれなかったし、また行こう!と話してます。 ご縁が続きますように。 ▲
by krama
| 2009-03-29 18:33
| 旅 日本
2009年 03月 26日
九州2日目。
博多天神から、うきは市へ。 江戸時代に宿場街として栄えた吉井町、そして宿をとった浮羽を散策です。 一日ゆっくり行きたかったお店やギャラリーをまわりました。 吉井ではまず「4月の魚」へ。 歯医者さんだったというノスタルジックで印象的な平屋の一軒家の、素敵な古道具屋さんです ![]() ご主人作の結束線の雑貨がすごくよいかんじで、試験管でできた一輪挿しと、ぐるぐるが気に入った壁飾りや昭和初期のいびつな試験管なんかを買いました。夏実さんがふだんよくつけてる針金の首飾りが印象的だったのですが、こちらのでした。 私たちがいるあいだにもお店には次から次へとお客さんが入っていました。 ![]() 歩いて「のらや」へ。こちらもまたあじあじな古道具屋さんでした。写真撮りに外に出たら、のらやさんの前の道ばたで、手製の梅干しや漬け物を売っていたおばあちゃんに出会いました。なんにも入ってない素朴な梅干しをちょうど探してたので、もう嬉しくなってしこたま買ってしまいました。 ![]() ”あざみ菜”というめずらしい野菜の漬け物もいっしょに。 80歳とは思えないほどつやつやのおばあちゃん。いろんなお話してくれてやわらかな九州ことばに和みました。 ![]() それから また名前忘れてしまったのだけど、古いアパートの一室を改造したバックやさんへ。 もうすぐ北陸で展示会とかで、バック制作中のとこお邪魔しました。 独特の世界観。そしてこちらにも「as it is」のポスターが飾られてたのですが、なんだかなっとく。 吉井の町、よいかんじです。白壁・土蔵造りの古い家並みに、川や古い橋のある景色はタイムリップしたかのよう。緑も多くて、人は少なくて、のんびり歩くのが楽しいとこでした。 そして、うきはの ぶどうのたね へ。 ちょうどギャラリーでは真木テキスタイルスタジオの”春のショール展”をやっていて、オーナー夫人のあかねさんと、沼田みよりさんが迎えてくださいました。 ![]() 高台の土地にあるこちらは長めがとにかくすばらしく、風通しよく、草木がいきいきしていて、土地のいいエネルギーをひしひし感じました。 変化のある敷地に、カフェや、ギャラリーや、shopや和菓子屋さん、着物の田中屋さんが散在していて、見て回るのも楽しく、とても居心地のよいところでした。 ![]() なにげなく、珍しい植物がたくさんうわってて、目を奪われました。かなり探索が楽しいお庭です。ご夫婦そろって、庭仕事?が大好きなのだそうです。「いいところだなぁ、ここに来てよかったなぁ、と思ってもらえたらうれしい」とあかねさんおっしゃってました。いや、普通に思いますよ。こんな田舎があったらいいな、って場所です。 カフェも素敵でした。 ![]() 今回は風が強く中の席にしましたが、テラス席も長めがよくて気持ちよさそう。そしてここもまた、カフェも働いてる若い女の子たちがみんないい笑顔で、応対があったかいのです。 ほんと気持ちいいです。 さいごは着物の田中屋さんへ。どーんと畳敷きのお部屋の両はじに着尺が並んでいます。 景観がすばらしい大きな窓からは、自然光。自然の光で色が見える時間だけあけてるとか。 美しく、上質な品々を、気さくにばんばん見せてくださるご主人。 糸のこと、染めのこと、いろいろ教えていただきました。はぁ〜〜、、もうおなかいっぱいになりました。ありがとうございます。またきたいです。こんどはもっと自分のものが選べるようになって。 こちらでもたくさん、お世話になりました。ありがとうございました。 この日の宿は、原鶴温泉の六峰館というところ。筑後川とのどかな田園風景のなかにある、 温泉旅館です。楽しみにしていた温泉は、とてもやわらかいお湯で最高^ー^朝と夜とゆっくりつかって幸せでした〜。食事も、いわゆる揚げ物やなにやら、量がどかどかっとでてくるようなものでなく、趣向こらしたものが品よくほどよい量でてきて、とても美味しかった!朝ご飯にはひととおり並べられたもの意外に、漬け物やおとうふや気の利いた副菜が好みでとれるようになっていました。はじめて食べた「つぼみ菜」という野菜と赤かぶの漬け物がとても美味しかった☆ ![]() 九州の方々、話し方なのか、ものごしなのか、どこに行っても人がとにかくあったかくて。 楽しく気持ちよく過ごせてたのはそのおかげが大きいなぁと思います。 さて。 先日小学校の卒業式に出席しました。実はこれでも私1年間PTAをしてたのですが、まぁその締めとして。全校生徒100人くらいなので、在校生も全員参加のほのぼの卒業式でした。 6年生をうけもってたのはN嬢も3年生のときお世話になった先生で、その先生がもう ずっとぼろぼろ泣いてるの見てもらいなきしちゃいました。小学校の先生って子供たちとの関わりがほんとに深いですものね。感慨深いだろうなぁ、と。 みんな卒業おめでとう。 まるこ(N嬢)は無事5年生にあがれそうです。 昨日から春休みになりました。 4月から香港に転勤でひっこしてしまう同級生の男の子がいて、毎日遊んでいます 昨日はハワイに移住した親友のみかちゃんから電話があり、SKYPE に切り替えてテレビ電話状態で話しました。 我が家も新しく買ったiMacのウエブカメラ使って。ただibookより音が割れて聞きずらいので、受話器付きのヘッドフォンを買ってそれで話しています。 弟のてっちゃんも、赤ちゃんだったりかちゃん(大きくなってた!)も、リリーもとっても元気そうでした。みかちゃんだいぶ焼けてて、なんだか「リロ」みたいでしたが、あいかわらずインドのお坊さんのような慈悲深さが漂い、話してて落ち着くというか。癒されました。いつも思うけれど、なんだかなかみが小学生じゃないんですよね〜。ありがとね。 ハワイにも行きたいなぁ。そのうちに。 ▲
by krama
| 2009-03-26 22:38
| 旅 日本
2009年 03月 23日
九州初日。
鹿児島空港からレンタカーで30分ほど走り、鹿児島市の近郊、自然のなかのゆったりした環境にある知的障害のある人たちの利用するものづくりの施設、「しょうぶ学園」を訪ねた。 「工房しょうぶ」と呼ばれる木工・陶芸・染め織り・刺繍・和紙・園芸・パン工房などの創作活動の場が広々とした敷地に点在する。 環境の良さに驚いた。風通しがよく、エネルギーが循環していて、こもっていないかんじ。 とにかくどこもかしこも居心地がいい。 カフェや楕円が特徴的な木造の美術館などもある。建物の多くは、屋久島に住むアメリカ人建築家によるものだそう。施設長の福森さんのお考えによるものらしいが一貫したビジョンが感じられた。 ついてすぐ、そのカフェでお昼ごはんをいただいた。お目当ての「生パスタのランチセット」はパン/サラダ/デザート/飲み物付きで950円と大充実。どれもとても丁寧につくられていて、人気なのもわかる。スタッフの方の九州弁も和む。天井高く、中庭を望む建物も、明るくて、すごくいい雰囲気。 その後、職員の土井さんの案内で、「布」の看板が下げられた刺繍の工房から順に見せていただいた。 昨年、玲子さんにここの”ヌイ・プロジェクト”の本を見せてもらったときに、 ひとめで心臓わしづかみにされた、衝撃的な刺繍の作品たち。 見たかったその作品たちが、ごく自然にそこにあった。 本物はさらにすごい。 縫い続けられて立体化したもの、糸がとぎれたままに下がったもの、同じ動作が繰り返され模様化したもの・・・色彩も美しい。 利用者の方々の表情がとても明るく穏やかで、落ち着いてものづくりを楽しんでいる様子がとにかく印象的だ。自然体ーそうしていることがあたりまえのような・・ 見ているのが心地よく、いっしょにやらせてもらいたくなった。 理屈じゃなく、「ここがなんだか好きだなぁ」、と思った。 福森さんの話では、 利用者の方々にとっては「やりたいことだけをやりたいようにやってるだけ=思い通りの作品」であり、出発点は「できない」ではなく、「できる」であること、活動の結果生まれた作品は、最終的な結果でなく、その人の暮らしそのものが潤うこと(周りのひとや障害者)に役立つ、という。 先の目的よりも、そのときその瞬間の満足感が大切、とも。 無作為の作為の生み出すものに触れて、話しをうかがって、 様々に考えさせられた。 ものづくりに、きっと隔たりなどない。 が、私たちにはできないことを、彼らはできる。 学ぶことがとても多い。 今回もたくさんのインスピレーションや、エネルギーをもらった。 このエネルギーにふれたら、おそらくきっと多くの人が、何かしらの意識の変容のようなものを起こすのではないかと思う。 そしてカンボジアをはじめとするアジアの人たちとのものづくりの活動と共通することが多いことをあらためて感じた。 玲子さんの呼びかけではじまった、"アウトサイダーアート”の企画は、福森さんとの話し合いの中、福森さんの提案で、私たちが活動するアジアのものづくりとのコラボレーションという形に可能性が広がった。 まだな〜〜〜んにも決まっていないが、もし実現すれば、とても楽しく意味深いすばらしいものになるように感じる。なんていうか、今はまだなんともわからないけれど、きっとご縁があれば自然と何かかたちになっていく気がする。無理せずとも。 今回私はここにこれたことをとても感謝してる。今後のことはわからないけれど、何かが動いていき、そこに私の役割があるなら、喜んでやりたい、と思った。 福森さんのお話を伺った後は、美術館、紙の工房、陶芸工房など次々見せていただき、あっというまの3時間が過ぎた。全く時間が足りなかった。また行きたい。 宿泊施設もあるというし。HPも4月に開設するそうだ。 今回たくさん写真を撮らせてもらったので、ちょっとまとめて掲載。 お天気はあいにくの雨。雰囲気が伝わるとよいけれど ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このかたはテキスタイルデザインで大賞をとられたことがあるそう。 表情生き生き。楽しそうなのがすてき ![]() 和紙工房で紙作りをにこにこ笑顔で説明してくれた方。職人!というかんじ。 ![]() みなさん笑顔で手をふったり、ピースしたりのお見送り。嬉しかった。 左は、独特なおちついた話し方と雰囲気が、かなーり素敵な土井さん。ずっと案内してくださいました。 ![]() 初日のお夕飯は 博多の吉富寿しで。 ![]() まわりのひとたちが、もう口を揃えて、「吉富さん大好き!」というものだから、かなり楽しみにしていきましたよー。 ーなっとく。すごく美味しかった。つまみからはじまって、握り、締めはつくしのお寿司。そして、ご主人が、なんともいいかんじ☆ この日は鹿児島から、阿蘇山を横目に熊本を通り抜け、福岡まで九州縦断しました。 本当によい一日。感謝です。 みなさまありがとうございました^ー^ ▲
by krama
| 2009-03-23 23:54
| 旅 日本
2009年 03月 19日
![]() 17日で、柏/嘉楽土でのクロマー展終了しました。 お越しいただいたみなさま、ありがとうございました^ー^ 渋谷 ぐらするーつ 青山 プレインピープル、 箱根 ポーラ美術館ミュージアムショップでのお取り扱い LinkにUPしてます。お近くの方、ぜひのぞいてみてください。 さて。 今日から九州へ行ってきます。 今回は、 主婦と生活社の江原さんとクロマニヨン玲子さんと、私の3人で、 鹿児島からはいって福岡へ。 福岡からはfu do ki の浅野さんも合流して4人になり 九州ぐるぐる3日間の旅です。 鹿児島では、縫いプロジェクトの工房しょうぶ におじゃまします。 そしてその日そのまま福岡へ。 吉井の街を散歩し、浮羽の温泉にもいきつつ、北九州のギャラリー、 さんざんまわってくるかんじです。 あ、それと「吉富寿し」も! 九州は 鹿児島しか行ったことないので、とても楽しみ。 そして 今回は洋服持たず クロマー着物だけで通してみようかなと。 そういやお正月も着物で帰省したんだものね、なんとかなるでしょう。 今日は懐かしい方から 急ぎのお仕事が入って、今までやってたので、 旅の準備はこえからです。 まなんとかなるでしょう。 とりあえず 朝の飛行機、寝坊せずに乗らないと。 ちゃんと行けますように。 ではではまた 写真は先月葉山でDM用の写真撮影したときのもの。みんなで着物きてみました。 北鎌倉の山本さん(夫)撮影 そうそう、もいっこ のせてこう。 私がいつもお世話になってる裏原宿の美容院、GO ROCKETでの一枚。 担当のCHIHOちゃんはN嬢保育園時代からの友達です。 クロマーをずっと愛用してくれてるの。 この日の着こなしもかわいくて、撮らせてもらいました☆ ![]() ▲
by krama
| 2009-03-19 01:52
| "krama" クロマーのこと
2009年 03月 16日
昨日はちょっと所用で多摩の方へ行ってきました。
京王線に乗ったのも調布で乗り換えて 多摩方面まで下るのも久しぶりで、懐かしかったです。 学生時代はずっと京王線沿線に住んでいたので。 電車から富士山がくっきり奇麗に見えました。 都心と空気が違う感じで、気持ちよかったなぁ そのあいだNじょとらてちゃんは上野のイベントへ 二人デート。帰りアメ横で食材買い物してたら親子にまちがわれたそうです。 実際ふたりはなんだかんだじかなり似てると、私も思う。 お夕飯いっしょに食べました。 ![]() ![]() えびれたと、酵素玄米と青屋さんに届けてもらったばかりの旬の青菜など。 菜の花、こぶ高菜、ワサビ菜。 春は芽吹くものが美味しいなぁ 青屋さんと知りあえてから、その時期ある野菜を知り、食べる 楽しみができた。 ▲
by krama
| 2009-03-16 10:49
| 日々のこと
2009年 03月 13日
嘉楽土での展示会、着尺が人気ものです。
出来上がっばかりの新しい柄もいくつか。 私も次は定番チェック以外のものをつくろうかな、と思っています。 先週 EVA CERNIKの WSとショーがあって、行ってきました。 Evaは聞いていた通り、エネルギーにあふれたチャーミングな女性で、 50代半ば?という年齢も小ささも、まったくマイナスに感じさせない すばらしく魅力的な踊りをみせてくれました。 オーディエンスと一体になるような、受容性の高いダンス。 流れるようなベールワーク。感動。。 青山ハレムでのショーには、デバダシダンサーズが勢揃い。 特別コース料理に飲み放題の大サービスで、超もりあがりました☆ トルコ料理は野菜がたくさんで困らないけど、お肉のかわりに、 何人かのベジタリアンのための特別料理もつくってくれました。 今回はトマト味のあさいごろごろシチュー。鍋ごとサーブされて、とってもおいしかったです。 ![]() らてちゃんのサプライズもあり。トルコデザートのバースデープレート。 ![]() ▲
by krama
| 2009-03-13 10:10
| 音 踊 bellydance
2009年 03月 10日
今日は気持ち良く晴れましたねーあったかかったし。
昼間来日中のダンサーEva CernikのWS があり青山まで出かけたのですが ジャケット無しで、大判クロマーはおるだけでOKでした。 さて。 明日11日(水)〜17日(火)まで 柏にある一軒家ギャラリー、嘉楽土(からくど)さんでクロマー展です。11時〜17時(最終日〜16時) ![]() 先日、日曜日にクロマニヨン+N嬢、助人あっきで搬入とディスプレイをしてきました。 嘉楽土さんは、有機的で広々した居心地のいいギャラリーです。床暖房もあったかで、いつまでもごろごろ長居したくなってしまう笑 今回はクロマーとクロマー着尺、半幅帯など。 11日、13日はクロマニヨン3人とも揃っています。14:00−15:00は結び方・装い方のWSを開催。どうぞ遊びにいらしてくださいね^−^ ギャラリーのようす ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() WSから戻ったとき、 なんだかふと思い立って、N嬢を誘い、家の前の公園でブランコにのってみました。空にとどくくらいびゅんびゅんこいでいたら、風が身体を通り抜けて、子供の頃のなつかしい感覚がよみがえってきました。もやもやしてた気持ちが少しすっきりしたかな・・・ 今日はこれから楽しみにしていたEvaのショーです。青山ハレムへ。 ▲
by krama
| 2009-03-10 18:16
| 展示会のお知らせ
2009年 03月 06日
昨日は久しぶりに気持ち良く晴れたなぁと
思ってたのに、また今日は雨ですね〜 雨多いなぁ 今日はまた 展示会のお知らせをひとつ。 3/7(土)~3/31(火)まで、 渋谷の東急ハンズのむかいの濃ゆい村、ゴールデンビル一角にある、 ”ぐらする〜つ”さんで クロマニヨンのクロマー展が開催されます。 ぐらする〜つさんは こじんまりした空間に、 旬なフェアトレードものが宇宙的に広がる楽しいお店です。 お近くにいらしたら、ぜひのぞいてみてくださいね^−^ ニュースレター3月号 現在お店で配布中です。 今月の内容は、 ・お店情報「クロマニヨンさんのクロマー展」「NBカンパニーさんの春物展示会」「藍染めワークショップ開催」「わかなぱん入荷」「春の特別セール」のお知らせ ・『フェアトレード×バレンタインをふりかえる』ぐらするーつ鈴木隆二のお話 ・『国分寺発、アットライフなフェアトレード』→Earth Juiceすみたあやさんのお話 ・『メディスンフィールド-目に見えない力を感じて-』メディスンフィールド野島健一さんのお話 ・『ベトナム、カンホアの天日塩』のご紹介 ・おすすめ商品→新商品ご紹介、おすすめCD、新生活におすすめ商品 ・ホットトピック→7Generations walk代表 山田俊尚さんのお話 ・行って来ました気になるあのお店→番外編!7Generations walkプレイベント編 カンボジアのホテルで撮った一枚。 こんなふうにタオルとしてクロマーを使っています。 ![]() 乾きは早いし、給水性もしっかり。洗濯物のかさは減るし くるくるっとかなり小さくなるので、旅にもっていくのもおすすめです☆ ▲
by krama
| 2009-03-06 12:11
| 展示会のお知らせ
2009年 03月 03日
ひなまつりですね。でもまだまだ寒い。今日は雪がふるとか?
3月も1日〜7日まで桜新町で7days galleryオープンしています。 5日はクロマニヨン3人集合。ぜひ遊びにいらしてくださいね。 さて。 先日埼玉県の飯能市まで、 ひな祭りイベントと江州屋さんでのクロマーの展示販売を見に行ってきました。 ![]() ![]() ![]() 店先にはsalon de R の山田玲子さんの特製ピンクのお菓子も。 ![]() お店のkanariさんにオススメのお店を教えてもらい 各店に展示された古式ゆかしいひな人形をみせてもらいつつ。 ぶらぶらお散歩して帰りました。 ![]() この日のお昼はN嬢のたっての希望でお寿司を食べました。 前日みいつけた「やなぎ寿司」というお店へ。引き戸をあけるとカウンターがあり、なんだかちゃんとしています。 お店のご主人がすすめてくれた「こども寿司」は りっぱなお刺身セットに山盛りいくら、たまご、、それを小さくにぎられたごはんとのりで 自分で巻いてたべる特別セット。Nじょはごはんまるまるおかわりしましたよ。快 ![]() 1200円です。安い。。私は先付2品・前菜・八寸・新香・寿司5貫に巻物1・お吸物がついたお昼の寿司懐石。ふたりで3000円でおなかいっぱい。満足でした。 おすしが大好物のN嬢は、 も〜〜〜〜〜の〜〜すご〜〜〜く!幸せそうに食べていました。 もいっこ。 ほっけと3姉妹 ![]() 3月1日の浅草アサヒアートスクエアで開かれたベリーダンスイベント オユン・ハヴァスのかえり 踊ったLatteちゃんも衣装売りをがんばったNじょもEvaちゃんも私ものどがからからで、 終わってから浅草駅前のつぼ八で休憩笑 みなさまお疲れ様でした。 ▲
by krama
| 2009-03-03 16:21
| 展示会のお知らせ
1 |